冬の住まい方

STORY・HOMEでは暑さ・寒さにストレスを感じない高断熱・高気密の住宅性能にこだわった家づくりをしています。
この時期は少ない熱源で家全体の温度差を無くし快適に生活いただくことができます。

断熱施工された建設中の現場でも大工さんなどが実感していますが、暖房の無い現場でも日中、日差しが入るだけで自然に室温が上昇し外よりも建物内がとても暖かく感じるそうです。(一般性能の会社の建築現場よりも働きやすいと聞きます。)
 
弊社の建物の暮らし方として、お引渡したお客様には、多少の留守の場合でも暖房は消さず、設定温度を下げて(エアコンであれば16℃~19℃程度)で基礎温度を保ちつつ、帰宅されてからご家族が過ごしやすい温度に設定変更して生活するのがベストとお伝えしています。
 
その理由ですが、上記のような「自然室温上昇」に加え、優れた断熱・気密性能により「建物外皮」からの熱逃げが少ないことで、温まった室内空気により床、壁、天井などの仕上げ材をはじめ、室内のすべての物が「蓄熱体」となることにより、空気が冷えれば放熱し室温を上げる働きが加わり暖房機器の稼働時間や能力を抑えることができるからです。
 
実際にこのような「高性能住宅」で暖房のランニングコストは毎回電源を切り、一旦冷えた家が温まるまでの時間パワー運転をするのと基礎温度を保ちつつ生活時間に合わせて温度を調整して運転するのとでは、後者のほうがお得というデータもございます。
 
(車の燃費同様に一定の速度で運転する高速運転のほうが、安定しない街中運転に比べ燃費が良いのと同じ感覚です。)
 

また、暖房能力を抑えるもう一つの要因に一般性能の建物に比べ「お好みの設定温度」を低く抑えられることがございます。
それは同じ温度設定化の室内でも「体感温度」に違いがあるからです。
 
ご存じの通り室内での「体感温度」を表すにあたり、環境側の温熱4要素としての「温度・湿度・気流・放射(ふく射)」がございます。(人体側の要素の着衣量と代謝は除きます。)
 
温度が同条件の場合、他の要素で差が出るわけですがその中で、先にお伝えしたように蓄熱体として「熱容量」がある床・壁・天井などの「周壁面」からの放射熱と人体との間で熱交換が起こっていることが影響しています。

例えば手の平を頬に近づけていくとほんのり暖かく感じますよね。それが放射熱による感覚になりますが、そのような現象が「周壁面」からでも起こっております。

断熱性能が悪く周壁面温度が低い場合は、同じ温度設定化でも体感温度は低く感じてしまいますので、一般性能の建物と高断熱性能の建物とでは「お好みの設定温度」に差がつくようです。
 
もう一つ、体感温度や木造住宅の維持管理において重要な「湿度」につきましては次の機会で色々と書かせていただければと思います。
 
 
眠くなってきましたのでこのあたりで終わります。
 
文献も確認しないで、私の浅い知識と経験で書かせていただいておりますので、間違った表現がございましたら寛大なお気持ちでご容赦ください。
 
最後は昨日、今日の「いつもの場所」散歩の風景で・・・・。